数学はペンなあっぽアッポペンだった理由とは?

数学はペンなあっぽアッポペンだった理由とは?

世界基軸教育28日間プログラムこちらから

https://peraichi.com/landing_pages/view/28program

一の理解(1日目)真の人生はゲームチェンジからやっと始められる。その理由とは?
二の理解(2日目)”犬が尻尾を振る理由”がわかれば自然に幸せになれる。その根拠とは?
三の理解(3日目)考えの出発点(思考の根拠)観察の出発点(観察の根拠)とは?
四の理解(4日目)ニュートン力学、量子力学、ヒモ理論、M理論の違いと共通点を通した力の秘密・コロナの秘密とは?
五の理解(5日目)究極のシンプル状態はどんな状態なのか?コンプレックスをシンプルにさせる方法とは?
六の理解(6日目)どこまで知れば完全に分かったと言えるのか?知っている世界から自由になることの意味価値とは?
七の理解(7日目)時間とは何なのか?時間が生まれる仕組み、時間から自由になれる方法とは?
八の理解(8日目)物質とエネルギーと心の関係とは?
九の理解(9日目)陰陽五行を成立させる一つの動きとは?
十の理解(10日目)数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?
十一の理解(11日)この現実は決定論で成り立つのか?自由意志で成り立つのか?
十二の理解(12日目)物理学者の永遠不変な関心主題である「運動」とは?
十三の理解(13日目)ポストコロナ時代の学問とは?宗教と科学の融合は可能なのか?形而上学とポストモダニズムの融合は可能なのか?数学と哲学の融合は可能なのか?全ての知識の大統合の道はあるのか?
十四の理解(14日目)脳と心の関係性、人工知能と人間の関係性とは?
十五の理解(15日目)すべての意味価値はなぜ、どのように誕生するのか?
十六の理解(16日目)人間関係が平和になり尊厳関係になるために必要な絶対条件とは?
十七の理解(17日目)人類が完全な勝利を得るためにはどうすればいいのか?
十八の理解(18日目)人を集中・緊張させる方法とは?十九の理解(19日目)免疫力を高める方法、免疫力の秘密とは?
二十の理解(20日目)健康・幸せなライフスタイルの全体像とは?
二十一の理解(21日目)SDGsを満たしながら雇用問題を解決できる経済モデルとは?
二十二の理解(22日目)アポリア時代のリーダーシップの本質とは?
二十三の理解(23日目)最高の結集と生産を誕生させる最高の組織システムとは?
二十四の理解(24日目)政治に無関心な若者をゼロ化させる本物の民主主義の具現化のために何が必要なのか?
二十五の理解(25日目)少子高齢化を解決するためには?
二十六の理解(26日目)デジタル思考方式がつくり出す尊厳文明とは?21世紀、今の時代の課題とは?
二十七の理解(27日目)新しい時代を拓く中心主体勢力はどのように誕生するのか?
二十八の理解(28日目)世界基軸教育とは?

今日は、世界基軸教育28日間プログラムの10日目である「数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?」

の解析をしてみたいと思う。

数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?

フェルマーの定理って初めて聞いた?と言わんばかりの単語で難しさMAXすぎて、

「フェルマーの定理」は、どう解析していいやら・・・

と思っていた所難しい内容を噛み砕いて、分かりやすく、面白く解析するYoutube大学の中田敦彦さんの動画があったので、

それを見てみました。

( フェルマーの最終定理 By 中田敦彦のYouTube大学より)

面白いっ!

数学の世界って、2つの異質の違う理論を、そこで「ぶっこむ?」「関係しているの?」という形で、繋がりを発見する。

そんな偶然のような積み重なりによって奇跡的に定理が確立していく世界なんだな、と思った。

それと同時に人類の知の欲求というのは宇宙全ての仕組みを知り、神がなぜ人類を、自分たちをどんな目的で創造したのか?

それを知りたいというあくなき欲求なんだなと確認した次第。

そんな人類の最大の命題を投げかけているような中田あっちゃんの動画だったのでドキドキ、ワクワクした。

数学は実はシンプル

数学はとても複雑で手に負えるものじゃない、という概念があると思います。

けれども、よくよく考えてみるとシンプルだ、ということに気づく。

自分なりの解析ですけど、

数学というのは、AとBがあり、それがA=Bということを証明する、というシンプルなもの。

つまりは数字とは、この世界は「全部繋がっているね。」と確認する作業。

けど、これがまた面白いことに、数学の目的は「全部繋がっているね」という確認作業になるけど、

人間は存在を認識するときに、境界線を分けて、違いを認識する機能を持ち合わせている。

だから人間の認識は、「AとBは、A=Bじゃない」という認識になる。

だから、真逆。

数学は全部繋がっているね、という方向性であり、人間は、違いを認識するので「全部は繋がってないね」という方向性。

真逆じゃん。

数学は融合、人間は分離。

でも、人間は心の奥底では、分離したくない、融合、全部が繋がっていることを求めている。

なので、それを物語るように中田あっちゃんの動画を見ていると

「え?それとこれも一緒?そんなバカな?え?あれもここに当てはまるの?」

というあり得ない所が繋がっていく融合していく。それは、まるで「スイカにマヨネーズかけちゃうの?」

みたいなビックリ、仰天する感覚。

数学の世界って、繋がらない世界を繋げていく。それを作り出す人間ドラマなんじゃん!

と面白く動画を拝見させて頂いた。

今、ふと思い出したけど、ペンとパイナップルを「んぅっ!」と繋げるピコ太郎を思い出した。

(世界的に話題になったピコ太郎)

フェルマーの定理、ガロア論、ABC予想・・・

難しい?

いやいや、全然難しくない。

ただ、この世界は全部繋がっているよ、「んぅっ!」

ペイなっプル、アッポルペン。

そんな繋がりを確認するのが数学だー。

ただ人間が複雑に分離、断絶する世界を認識する機能を持っているので、全部繋がっていると思えない「だけ」

もちろん、数学の定理を組み合わせていくプロセスは自分も全然分からんけど、目的さえ分かればいいと思う。

そのプロセスは数学の天才達に任せておけばいい。

そして、数学を応用、活用し、人生をよりよいモノにするのは、この数学の目的を知っている知恵が必要。

数学を日常に、応用、活用するって?

そう。

それには、数学の目的を知り、人間の機能も理解するために

「数学の難題であるフェルマーの定理とガロア論とABC予想を一つの動きで整理する方法とは?」

という質問に答えれる知恵が必要。

世界基軸教育28日間プログラムでは、その答えを知ることができる。

https://peraichi.com/landing_pages/view/28program

(文明の次元上昇をリードする!世界基軸教育28日間プログラム)

なかなか常識では数学を整理して、応用活用するなんてイメージ出来ないですよね。

フェルマーの定理、ガロア論、ABC予想が、一般の日常で応用活用して、日常生活まで実感まで落とし込める。

(日常生活にどう活用、応用するのかはプログラムに参加して、その後にお伝えすることになるのでお楽しみに♪)

難しい数式を日常で活用、応用できるプログラムって凄まじいですよね。

では、では、また次回。